カテゴリー別アーカイブ: いまのつぶやき

どうでもいいこと書いてます

盛岡から宮古に出て八戸へ


ちょっと用があって三沢に行くことに。さて、どこを通ろうかと・・。ざっと考えて

1 盛岡ー宮古(山田線)
しかし、山田線がまだ使えないので106急行でしょうか?たしかに運行本数は106急行の方が多いですが山田線に乗れないのは残念。

やはり、山田線に乗れないのは残念。(上米内駅 – 川内駅間は2015年12月の土砂流入により運休)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA区界駅

2 宮古ー久慈(北リアス線)
ここは問題なくクリアできそう。
宮古駅_1宮古駅三鉄宮古駅_1三鉄宮古駅 田野畑駅_1田野畑駅田野畑駅_4
余談ですが、久慈ありすさんはこの姿がhttp://tetsudou-musume.net/contents/chara/chara.php?cid=PS01
thumbかわいいと思う。

3 久慈ー八戸(八戸線)
ここも問題なくクリアできそう。八食センターに行きたいが、時間がない。
三鉄久慈駅_1三鉄久慈駅 JR久慈駅久慈駅本八戸駅本八戸駅

4 八戸ー三沢(青い森鉄道)
最後に青い森で。
青い森

このルートで盛岡10:35発→三沢17:32着(6時間57分)5,770円乗換:3回やってみる価値ありか?

 

 

 

 

松江に行くことになったが・・・ローカル線のオススメは?


 

この夏、仕事の都合で数日間島根に行くことに。残念ながらあまり自由時間がない。せめて移動だけでも楽しみたいが、さて、どこに行こうか・・・。と東京からの往復を調べるとローカル線のあまりの接続のなさに困惑。行きはサンライズ出雲に決定!

帰りはどのローカル線を使って東京に戻ろうか?すべてローカルで帰るのは接続がなさすぎ・・。一部でいいのでオススメがあったら教えてください。

下は、昔行ったときの撮影です(出雲大社駅、米子駅、境線)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

三陸鉄道 北リアス線 小本駅 駅名変更


平成27年12月23日(水)に北リアス線小本駅を岩泉小本(いわいずみおもと)駅に改称します。

公式webによるとhttp://www.sanrikutetsudou.com/?p=3800

「岩泉町から要請により改称します。
JR岩泉線の廃止に伴い「岩泉」がついた駅名が、町内から無く なったことから」

ということです。

小本駅(おもとえき)は、岩手県下閉伊郡岩泉町小本にあり、
岩泉線との乗換駅となる予定であったが、小本駅までは達せず、JRバス東北陸中海岸線が岩泉駅までを結び、その後、2003年(平成15年)にJRバスが撤退し岩泉町民バスとなった。という背景があります。

岩泉線は、2010年7月31日に発生した土砂崩れによる脱線事故のため、以来全線で運休になっていたが、2012年3月30日にJR東日本は鉄道での復旧を断念し、バスによって輸送を継続したいという方針を発表し、2013年11月8日に廃止届が提出され、2014年4月1日に廃止されました。

その岩泉線の起点が茂市駅(山田線から分岐)です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA茂市駅

 

 

北海道新幹線PR サンドウィッチマン


JR東日本は北海道新幹線開業PRに仙台市出身のお笑いコンビ「サンドウィッチマン」を起用。最近やっとポスターも駅に貼られるようになりました。

TVCMでは有名どころばかりの観光地を揃え、一度でも行ったことのある人は、すぐに場所がわかります。

個人的には「浅虫温泉」篇がお気に入り。浅虫温泉駅_1

青森「斜陽館」篇
青森「斜陽館」篇 Bタイプ
青森「のっけ丼」篇
青森「浅虫温泉」篇
函館「イカ釣り」篇
函館「函館山夜景」篇
函館「函館山夜景」篇 Bタイプ
函館「赤レンガ」篇
函館「赤レンガ」篇 Bタイプhttp://www.jreast.co.jp/company/tvcm/

 

上野駅 北斗星 ヘッドマーク


上野駅で撮影した北斗星。定期運行を終えてからロビーカーの連結など、少し豪華になりました。客層もちょっとリッチで「○○ツアーズ」「○○倶楽部」などで入手した客とその添乗員が多くみられました。

一昔前なら考えられない・・。

ところでこのスシ 24 507 はご存知のとおりサシ489-7としていろいろなところで活躍した食堂車です。復活してこのとおりですが、北斗星廃止後はどこへいくのか?

EF510 ロビーカー スシ24-507 2015.8

そしておなじみ13番ホーム、そこからみえる荷物用ホーム。「あけぼの」「北陸」のヘッドマークが薄くなりながらも存在感を示しています。(「北斗星」は消えかかっていました・・・)

あけぼのヘッド 北陸ヘッド2015.8

1号車