カテゴリー別アーカイブ: 関東

ついに土合駅に行って来ました! JR東日本 上越線 土合駅


あの有名な「日本一のモグラ駅」こと土合駅にやっと行って来ました。
そもそも土合駅往復には接続がよくないので、
(行き)
大宮から北陸新幹線で越後湯沢駅
越後湯沢から上越線で土合駅
(帰り)
土合から上越線で水上駅
水上から高崎駅
高崎から大宮駅 と1日かけて遊んできました。
越後湯沢では日本酒も飲めるし、日本酒入りの温泉施設もあるし、土合駅にはカフェもあるし、結構いい時間でした。

 

土合駅についたら探検?の始まりです。下りホームが新清水トンネル内にあり、駅舎(地上)から10分ほど階段を下りないと到達できません。

 これなんだ?と思いましたが、風防でしょうか?たまに下(ホーム)から強い風が来たので、多分その風防かと・・?

462段の階段はホームまで徒歩10分程度かかり、注意事項が時刻表や駅にも掲示されております。階段の途中にはベンチもありました。横には(エスカレーターの設置予定だった?)水が流れているスペースがあり、まるでホラーです(笑)。
 

待合室には思い出を記載するノートやトイレもありますが、あまり清潔ではないので、行く時は気をつけてください。

  地上に戻れば駅事務室を改装した、「土合駅 STATION CAFE 駅茶(えきっさ)mogura」がありますので、ぜひいい時間を過ごしてください。事務室側からみる改札方面ってなかなかレアです。

クラフトビールとホットサンド美味しかったですよ。

2021.10

ガールズ&パンツァー 鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 大洗駅


2021.9.6現在BS12で月曜深夜2:00から放送している「ガールズ&パンツァー
アクタスによるオリジナルテレビアニメでそもそもは2012年10月~12月までTOKYOMXなどで放送されました。
2021.9.6現在残り2話となりました。ガールズ&パンツァー 最終章もおすすめです。

舞台の大洗女子学園の学園艦は茨城県大洗の街並みを超リアルに再現しており、劇中では大洗磯前神社の階段を戦車進みます!

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅のインフォメーションセンターには関連商品の販売が行われています。

6000型気動車のラッピング列車も運行されていますが現在は鹿島臨海鉄道のお知らせに「国や茨城県がコロナウイルス感染拡大防止のための各種の措置をとっていることから『ガールズ&パンツァー』 ラッピング列車運行時刻表の公表につきましては、しばらく休止いたします。 」と記載されています。ラッピング列車運行時刻表休止のお知らせ

2016年に訪れた時のラッピング列車です。
 

2017年に訪れた時の大洗駅です。

 インフォメーションセンターにはガルパングッズが!

 

坂町駅 JR東日本 羽越本線 米坂線


新潟県村上市坂町にある坂町駅
羽越本線(新津駅-秋田駅)と坂町駅を終点とする米坂線(米沢駅-坂町駅)の2路線が乗り入れ接続駅となっています。

 
駅前広場横にあるD51の動輪。

2020年3月のダイヤ改正でGV-E400系が1日1往復運行され、キハ110系とGV-E400系となっています。

 羽越本線の特急「いなほ」が停車します。やはり日本海側といえば「いなほ」ですね。

 2014年の坂町駅(羽越本線)

2021.8

暑い夏の笹川流れ JR東日本 羽越本線 桑川駅


日本海、国道345号(日本海夕日ライン)、羽越本線と3本の線が並行に進む羽越本線沿線。特に桑川(くわがわ)駅は、新潟県村上市桑川にある、有名な「笹川流れ」の目の前の駅です。

 桑川駅は道の駅「道の駅笹川流れ・夕日会館」に併設されていて、駅より道の駅の売店が中心になっています。

目の前の笹川流れです。太陽の日差しが暑いですが、海の水に足を入れ、涼を楽しんでみては。

 村上駅  村上駅(2014.11)

ちなみに桑川駅は村上駅管轄の無人駅です。村上駅と間島駅の間はデッドセクションもあります。また駅前に立ち寄れば、懐かしいバスも現役で走っています。

2020.8

暑い夏の米坂線 JR東日本 山形県から新潟県に向けて


39度の暑い日、日本海に向けて進みました。その時の米坂線の駅を少し。

  手ノ子駅

手ノ子駅は現在、取り壊し予定で奥に写る仮の待合室(物置だったのか?)を使ってます。そもそも無人駅なのでそんなに違いはありませんが。

 羽前沼沢駅

羽前沼沢駅は国道から入った集落にあります。ちょっと寂しいですね。

 伊佐領駅

ログハウス風でオシャレですが、ホームと線路との距離感がオススメです。

 越後下関駅 2020.8

越後下関駅までくると新潟県ですが、山形県と新潟県では駅舎の雰囲気に違いがでてきます。
新潟県に入ると昔ながらのコンクリート造りが多く見られます。

 

ここからは以前の写真ですが、山形県側ではこんな感じのモダンな?駅が多いです。

 小国駅 2018.4

越後金丸駅からは新潟県に入ります。川沿いの景色が涼しくさせてくれます。

 越後金丸駅 2018.4

終点の坂町駅の写真です。2014年の写真ですが、この駅舎を見ると、越後下関駅に通じる新潟らしい駅舎になります。

 坂町駅 2014.11

暑い夏、米沢から坂町へ、川に沿って日本海を目指すのもいいかもしれませんね。