カテゴリー別アーカイブ: 関東

米坂線 越後金丸駅


なんとなく寄ってしまった越後金丸駅。ここは米坂線の新潟県境の駅。周囲の景色に似つかわしくない駅舎に呼ばれてしまいました。
なぜ、こんな場所にこの駅舎?と調べてみれば、以前は近くに採石場があり、駅員も配置され、荷物取り扱いもあり・・。とそこそこ忙しかったようですが、今は近くに何もなくこの駅舎だけがあります。
かつては2番線も使われ、跨線橋もあったようですが、いまではこんな感じです。

    

がらんとした駅舎。荷物取扱の跡でしょうか。

   

かつては2番線も使われ、跨線橋もあったようです。

1日6本、確かに2番線は必要ないですね。

 

  荒川の景色はきれいです。

2018.3

ちょっと両国駅


両国駅といえば幻の3番線ですね。入ることはできませんでしたが、その周りをふらふらと。

両国駅_2 まずは外観。中はこんな感じでいかにも「両国」です。

両国駅_3  両国駅_5 両国駅_6

両国駅_1  両国駅_7

幻の3番線ですが、ホーム入り口は「両国駅歴史展」としてパネルが展示されています。展示物は撮影禁止でしたので、ここまで。

-両国-江戸NOREN_2 -両国-江戸NOREN_1両国駅旧駅舎を改装した両国-江戸NOREN

2017.8

高山本線 飛驒古川駅 君の名は。 ちょっと聖地巡礼


2016年8月26日公開の誠監督作品 「君の名は。」(Blu-ray&DVD発売2017年7月26日)をちょっと聖地巡礼

まずはお決まりの飛驒古川駅

8飛驒古川駅_2ぬいぐるみでなく、パネルでしたが。8飛驒古川駅_1 8飛驒古川駅_5駅舎

8飛驒古川駅_3 8飛驒古川駅_4「ワイドビューひだ」のおきまりの景色は駅には入らず、連絡通路からです。この駅ではご丁寧に撮影スポットも設置されています。

8飛驒古川駅_6あのタクシー乗り場です。

 

飛驒古川の街並み

古川 古川_2 五平餅五平餅を食べた店「味処古川」ここもガイドブックやノートがおいてあり、サービスも満点でとてもいいお店です。五平餅は本当に美味しかった。

図書館市立図書館です。市役所の隣にあり、市役所は駐車無料です。

飛驒古川街並み_1 飛驒古川街並み_2街並み。さくら物産館_1さくら物産館では組紐体験ができます。中にはパネルやポスターが。

落合バス停。映画より小ぶりですが、中にはやっぱりノートが。ここも親子連れで人がいっぱいです。このバス停には高山本線角川駅から歩きますが、本数がないので注意。

バス停_1 バス停_2 バス停_3 バス停_4 バス停_5 5角川駅

 

 

喜多若宮神社

喜多若宮神社_1 喜多若宮神社_2 喜多若宮神社_3 喜多若宮神社_4ここが町の人に訪ねていたところですね。

おそらく、三葉・四葉の舞台イメージか?と言われている新海三社神社です。

新海三社神社_1 新海三社神社_2 新海三社神社_3

立石公園から眺めた諏訪湖です。あいにく雨で「かたわれ時」にはなりませんでしたが。

諏訪湖_2 諏訪湖_1

さて、四谷の須賀神社 聖地巡礼者が多くて撮影も大変です。

須賀神社_3 須賀神社_5 須賀神社_2 須賀神社_1 須賀神社_4

「君の名は。」の聖地は広範囲にわたりすべて訪れるのは大変ですが、行ってみるとなかなか映像ぴったりで感動できますよ。2017.8

サンライズ出雲


東京駅(東京都千代田区) 〜 出雲市駅(島根県出雲市)を東海道線-琵琶湖線-JR京都線-JR神戸線-山陽線-伯備線-山陰線経由で運行される寝台特急列車

 

サンライズ出雲_1 サンライズ出雲_2 サンライズ出雲_3
東京駅

サンライズ出雲(岡山駅)_1 サンライズ出雲(岡山駅)_2岡山駅

サンライズ出雲(米子駅)米子駅    サンライズ出雲(宍道駅)宍道駅

サンライズ出雲(出雲市駅)出雲市駅

サンライズ出雲_4 サンライズ出雲_5 サンライズ出雲_6サンライズ出雲_17 車内

サンライズ出雲_7 サンライズ出雲_8B寝台「シングル」

サンライズ出雲_15シャワーカード販売機

サンライズ出雲_16ミニロビー

サンライズ出雲_9 サンライズ出雲_10 サンライズ出雲_11 サンライズ出雲_12 サンライズ出雲_13 サンライズ出雲_14
切り離し作業(岡山駅)

2016.7

水戸線


小山駅(栃木県小山市)〜友部駅(栃木県小山市)-JR東日本-

小山駅_1 水戸線_1 水戸線_2

小山駅2016.6

小山駅小山駅   結城駅結城駅

川島駅川島駅   宍戸駅宍戸駅

下館駅下館駅   大和駅大和駅

稲田駅稲田駅    笠間駅笠間駅

内原駅内原駅(常磐線)時間帯により常磐線乗り入れ

2016.7