作成者別アーカイブ: ai

ai について

電車でぶらぶらするのが大好き

JR陸羽西線 廃線の危機? 国道47号トンネル工事で2024年まで運休


JR陸羽西線 新庄駅(山形県新庄市)〜余目駅(東田川郡庄内町)-JR東日本-
2022年5月14日から国道47号トンネル工事のため2024年まで全線運休となり、運休中は代替バスでの運行となります。

古口-高屋間のトンネルの下に、国道47号トンネルを新設のため全線運休になり代替バスが走ります。
代替バスは1日上下18本だった鉄道ダイヤより多い23本(運賃は同額)新庄-余目間の所要時間が約50分から1時間半になります。

高屋駅の跨線橋が山の方の廃集落やスキー場へ向かう秘境駅として有名でした。また、最上川も美しく、キハが映えるポイントです。
    2015年高屋駅

 2015年古口駅

 余目駅(おくりびとのロケ地にもなりました)2014

 新庄駅2019

危惧されている廃線ですが運休は廃線への実証実験の可能性もあります。しかし、緊急時には(山形新幹線もある)新庄駅から日本海側に向かう重要な路線であり物資の輸送や迂回路線として重要な路線です。どうなることでしょうか・・。

2022.5

阿武隈急行 新型車両AB900系に乗ってきました。


2019年7月1日より営業運転開始された阿武急AB900系にやっと乗れました。
槻木駅から梁川駅乗り換えで福島駅まで乗車しましたが、田舎の駅に新型車両は映えますね。

 

ベースはJR東のE721系ですね。運行予定表もでています。

槻木駅では阿武急のホームはこんな感じになります。乗務員室がちょこっとありますが、使われているのかな?

 

さすがわ阿武急、旧国鉄丸森線。景色は抜群です。丸森駅です。

梁川駅で乗り換えて福島駅へ。ここでおなじ8100系に乗り換えて福島駅に向かいます。
福島駅は頭端式ホームなので、先頭からみた景色は車止めです。

 

余談ですが、福島駅の阿武隈急行と福島交通飯坂線は同じホームを使ってますが、飯坂線が直流電化、阿武急は交流電化で、異なる電化方式が見られるのは全国でここだけです。

過去画ですが、飯坂線と阿武急の福島駅改札です。

2022.1

ちょっと立ち寄りました JR東日本 上越線 水上駅


水上駅に立ち寄りました。土合駅から高崎駅に向かう途中でしたが、普通列車はこの駅を境に運転系統が分断されているため、2番線で降りて1番線に乗り換えます。
 
SLぐんま みなかみ(D51)の終点なので、ところどころにSLのモチーフがあります。
 

1番線に乗り換えて高崎に向かいますが、駅全体がカーブしているためまっすぐ見てもこのように左にカーブしています。

 水上温泉最寄り駅であり、SL転車台広場が近くにあります。

2021/10

越後湯沢駅でお酒飲んでました! JR東日本 上越線 越後湯沢駅


越後湯沢駅、最高ですね!

土合駅に行く途中で越後湯沢駅で上越新幹線を降りました。
乗り換えまでの時間を多めにとり、駅ビル「CoCoLo湯沢」の中にある「ぽんしゅ館」でお土産をみながら、「ていすてぃんぐGALLERY越乃室」(日本酒試飲コーナー)でお酒を飲み、いい時間を過ごせました。
   500円でコインを買い、好きな日本酒を飲みます。種類によりコインの枚数が違いますが、種類が豊富で利き酒を楽しめます。

  越後名物といえば「笹団子」です、CoCoLo湯沢の中には多くのお店で笹団子を売ってます、一個買って、外の足湯で食べるのもありです。

また、このお店の先に(つまり駅ナカに)越後湯沢温泉の源泉に日本酒を加えたものが使用されている入浴施設「酒風呂 湯の沢」があり、800円でタオル付きで入れるので最高です!

0番線はほくほく線が、1〜3番線は上越線、使ってない4番線と、けっこう楽しいです。

2021.10

ついに土合駅に行って来ました! JR東日本 上越線 土合駅


あの有名な「日本一のモグラ駅」こと土合駅にやっと行って来ました。
そもそも土合駅往復には接続がよくないので、
(行き)
大宮から北陸新幹線で越後湯沢駅
越後湯沢から上越線で土合駅
(帰り)
土合から上越線で水上駅
水上から高崎駅
高崎から大宮駅 と1日かけて遊んできました。
越後湯沢では日本酒も飲めるし、日本酒入りの温泉施設もあるし、土合駅にはカフェもあるし、結構いい時間でした。

 

土合駅についたら探検?の始まりです。下りホームが新清水トンネル内にあり、駅舎(地上)から10分ほど階段を下りないと到達できません。

 これなんだ?と思いましたが、風防でしょうか?たまに下(ホーム)から強い風が来たので、多分その風防かと・・?

462段の階段はホームまで徒歩10分程度かかり、注意事項が時刻表や駅にも掲示されております。階段の途中にはベンチもありました。横には(エスカレーターの設置予定だった?)水が流れているスペースがあり、まるでホラーです(笑)。
 

待合室には思い出を記載するノートやトイレもありますが、あまり清潔ではないので、行く時は気をつけてください。

  地上に戻れば駅事務室を改装した、「土合駅 STATION CAFE 駅茶(えきっさ)mogura」がありますので、ぜひいい時間を過ごしてください。事務室側からみる改札方面ってなかなかレアです。

クラフトビールとホットサンド美味しかったですよ。

2021.10