あおば通駅(宮城県仙台市青葉区)〜石巻駅(石巻市)-JR東日本-
仙台駅から乗りましたが、すでにあおば通駅からのお客でいっぱいでした。
本塩釜駅に行ってきました。
元々は別の場所だったそうですが、昭和56年に移転しました。
2024.6
キュンパス使って日帰り青森へ!そして連絡船メモリアルシップ八甲田丸を見学してきました。
青森港と函館港を結んだ青函連絡船のなかで、1964年に就航した八甲田丸。
歴代の青函連絡船55隻中23年7ヶ月と最も長く運航した船であり、
青函トンネル開通に伴い1988年に最終運航されました。
3F青函ワールドには昭和30年代の青森の様子が再現されています。
リンゴ売りの様子や駅の時刻表など、駅構内の様子などが再現されています。
1F車両甲板は鉄道車両が搭載され、郵便車両や、気動車キハ82系(当時は安全上の理由で搭載不可)などが展示されています。
可動扉(開放不可)もこの階にあり、青函連絡船は青森駅まで来た貨物列車をそのまま載せ、函館駅に運びました。
当時の貨物列車は1編成48両388メートルが基本でそれを100メートル弱ずつ4分割して連絡船に積まれました。
(船と陸をつなぐ可動橋をわたり、船内の4本の線路に運び入れる)
キュンパスすごいですね!東北新幹線「はやぶさ」指定席も追加料金なしで利用できて、
その先青い森鉄道に乗って浅虫温泉に行くこともできました。
東北の旅を日帰りで10,000円でできるなんてこれからも発売してもらいたいものです!
2024.2
JR陸羽西線 新庄駅(山形県新庄市)〜余目駅(東田川郡庄内町)-JR東日本-
2022年5月14日から国道47号トンネル工事のため2024年まで全線運休となり、運休中は代替バスでの運行となります。
古口-高屋間のトンネルの下に、国道47号トンネルを新設のため全線運休になり代替バスが走ります。
https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20220222_s01.pdf
陸羽西線 代行バスの運行時刻の見直しについて
https://www.jreast.co.jp/press/2022/sendai/20221215_s01.pdf
現在の状況ですが・・
鉄道駅としての営業を休止してから、駅舎は出入り口を閉鎖・・
(もっと品良く封鎖できないのですかね・・新しい駅舎がもったいない)
線路も工事に関するものか?鉄板やら土砂?やらでかわいそう。
代替バスのバス停は下の国道47号線沿いにあります。新庄駅~余目駅・酒田駅を列車代行バスが運行されています。
下り(新庄→酒田)9本、上り(酒田→新庄)8本が高屋駅に止まります。
2023.8
盛岡バスセンターが2022年10月4日についに開業しました。旧盛岡バスセンターは2016年に営業を終了。
新しいバスセンターは3階建てで、東棟はバスターミナルとマルシェやフードホール、西棟はバス待合室と発券・案内窓口などで3階はホテルなどがあります。
東棟はおしゃれすぎて盛岡バスセンターの感じがしません。そして盛岡といえばおなじみ福田パン!
昔のバスセンターは鍵形の頭端式ホームでしたが、ロータリー式になりました。
西棟のバス待合室はきれいになりました。バス時間を待つ時のちょっとした飲食はこちらのほうが庶民的でいいですね。
昔のバスセンターで使ってい発車指示ランプやベルの指示器が飾られています。また壁には旧バスセンターの外壁に取り付けられていたロゴ看板も取り付けられています。
盛岡バスセンターの公式サイトはこちら
2022.10