男鹿線


追分駅(秋田県秋田市)〜男鹿駅(秋田県男鹿市)-JR東日本-
(すべての列車が奥羽本線秋田駅まで乗り入れる)

愛称「男鹿なまはげライン」

男鹿線_1 男鹿線_2 男鹿線_4男鹿線_3男鹿線(秋田駅)2016.7

追分駅_1 追分駅_2追分駅2016.7

出戸浜駅_1 出戸浜駅_2出戸浜駅2016.7

上二田駅_1 上二田駅_2 上二田駅_3上二田駅2016.7

二田駅_1二田駅2016.7

天王駅_1 天王駅_2天王駅2016.7

船越駅_1船越駅2016.7

脇本駅_1 脇本駅_2 脇本駅_3 脇本駅_4脇本駅2016.7

羽立駅_1 羽立駅_2羽立駅2016.7

男鹿駅_1 男鹿駅_2 男鹿駅_3 男鹿駅_4男鹿駅2016.7

 

三江線 只見線 存続


三江線6月18日 全く違う場所でローカル線の存続に関わる会議がひらかれました。

ひとつは三江線

バスに転換して三江線の列車と同程度の運行本数を確保する場合、年間の費用が1億2千万~1億9千万円
三江線を第三セクター方式などで存続させた場合の鉄道事業者や自治体の負担額は、これまで最大で年約8億5千万円
存続よりバスの運行経費が大幅に下回る
http://www.asahi.com/articles/ASJ6L3RXDJ6LPTIB003.html

「三江線に関する検討会議」から、沿線自治体の職員らの利用による定期利用者の増加のほか、週末限定の観光列車の運行などの利用促進案が提示された。こうした行政負担は約3億4000万円としている。
http://mainichi.jp/articles/20160619/ddl/k32/020/246000c

ふたつめは只見線

「上下分離方式」を導入する鉄道復旧案を示した。地元側は今後、鉄道復旧案と既に提案している現状維持のバス転換案を比較し、議論を深めていく。
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160619-085397.php

会津川口-只見間について、元通りに鉄道を再開させた場合は年間2億8000万円の経費がかかるとの試算をまとめた。同社は経費が5300万円で済むバス路線に転換したい考えだが、自治体側は鉄道での復旧を求めている。
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061800231&g=eqa

このようにどちらの路線でもやはり地元自治体、住民側は鉄道を存続させたい意向です。

しかし、自治体、住民が頑張ってもそこで働く駅員がダメではどうでしょう。
以前只見線を乗りに行きましたが、「会津川口駅」で駅員の態度の悪さにあきれたことがありました。
いくら自治体、住民が存続を熱望しても愛される路線でなければ・・。

烏山線


宝積寺駅(栃木県塩谷郡高根沢町)〜烏山駅(栃木県那須烏山市)-JR東日本-

宝積寺駅_5 宝積寺駅_3宝積寺駅2016.6

烏山線_7七福神をキャラクターにしています

烏山線_2 烏山線_3 烏山線_6烏山線_1キハがいい味だしてます

烏山線_5 烏山線_42016.6

烏山線はSuicaに対応していませんので注意

盛岡から宮古に出て八戸へ


ちょっと用があって三沢に行くことに。さて、どこを通ろうかと・・。ざっと考えて

1 盛岡ー宮古(山田線)
しかし、山田線がまだ使えないので106急行でしょうか?たしかに運行本数は106急行の方が多いですが山田線に乗れないのは残念。

やはり、山田線に乗れないのは残念。(上米内駅 – 川内駅間は2015年12月の土砂流入により運休)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA区界駅

2 宮古ー久慈(北リアス線)
ここは問題なくクリアできそう。
宮古駅_1宮古駅三鉄宮古駅_1三鉄宮古駅 田野畑駅_1田野畑駅田野畑駅_4
余談ですが、久慈ありすさんはこの姿がhttp://tetsudou-musume.net/contents/chara/chara.php?cid=PS01
thumbかわいいと思う。

3 久慈ー八戸(八戸線)
ここも問題なくクリアできそう。八食センターに行きたいが、時間がない。
三鉄久慈駅_1三鉄久慈駅 JR久慈駅久慈駅本八戸駅本八戸駅

4 八戸ー三沢(青い森鉄道)
最後に青い森で。
青い森

このルートで盛岡10:35発→三沢17:32着(6時間57分)5,770円乗換:3回やってみる価値ありか?