城端線


高岡駅(富山県高岡市)〜城端駅(富山県南砺市)-JR西日本-

氷見線のほかにはJRの在来線と接続しない路線。

2010年にJR西日本は赤字対策として城端線を廃止してバス転換を行うか、本数削減などを含めて地元自治体と協議したいとしていたが、北陸新幹線金沢開業後も引き続きJR西日本が運営するとともに、運転本数についても大幅な変更はないと発表した。

高岡駅_1 高岡駅_2 高岡駅

新高岡駅_2 新高岡駅_1 新高岡駅_3 新高岡駅_4新高岡駅

二塚駅_1二塚駅

福野駅_1福野駅

東黒岩駅_1東石黒駅

福光駅_1 福光駅_2福光駅

城端駅_1 城端駅_2 城端駅_3 城端駅_4 城端駅_5 城端駅_6 城端駅

城端線_1 城端線_2 城端線_3 城端線_4 城端線_5

ベル・モンターニュ・エ・メール_1

ベル・モンターニュ・エ・メール べるもんた

2015.12

三陸鉄道 北リアス線 小本駅 駅名変更


平成27年12月23日(水)に北リアス線小本駅を岩泉小本(いわいずみおもと)駅に改称します。

公式webによるとhttp://www.sanrikutetsudou.com/?p=3800

「岩泉町から要請により改称します。
JR岩泉線の廃止に伴い「岩泉」がついた駅名が、町内から無く なったことから」

ということです。

小本駅(おもとえき)は、岩手県下閉伊郡岩泉町小本にあり、
岩泉線との乗換駅となる予定であったが、小本駅までは達せず、JRバス東北陸中海岸線が岩泉駅までを結び、その後、2003年(平成15年)にJRバスが撤退し岩泉町民バスとなった。という背景があります。

岩泉線は、2010年7月31日に発生した土砂崩れによる脱線事故のため、以来全線で運休になっていたが、2012年3月30日にJR東日本は鉄道での復旧を断念し、バスによって輸送を継続したいという方針を発表し、2013年11月8日に廃止届が提出され、2014年4月1日に廃止されました。

その岩泉線の起点が茂市駅(山田線から分岐)です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA茂市駅

 

 

北海道新幹線PR サンドウィッチマン


JR東日本は北海道新幹線開業PRに仙台市出身のお笑いコンビ「サンドウィッチマン」を起用。最近やっとポスターも駅に貼られるようになりました。

TVCMでは有名どころばかりの観光地を揃え、一度でも行ったことのある人は、すぐに場所がわかります。

個人的には「浅虫温泉」篇がお気に入り。浅虫温泉駅_1

青森「斜陽館」篇
青森「斜陽館」篇 Bタイプ
青森「のっけ丼」篇
青森「浅虫温泉」篇
函館「イカ釣り」篇
函館「函館山夜景」篇
函館「函館山夜景」篇 Bタイプ
函館「赤レンガ」篇
函館「赤レンガ」篇 Bタイプhttp://www.jreast.co.jp/company/tvcm/

 

沖縄都市モノレール線


那覇空港駅(沖縄県那覇市)〜首里駅-沖縄都市モノレール-

全線がモノレール路線で軌道法による軌道として建設されている。
愛称「ゆいレール」(「ゆい」は琉球方言の「ゆいまーる」の「ゆい」)

ゆいレール_1 ゆいレール_2 ゆいレール_3 ゆいレール_4 ゆいレール_5 県庁前駅_1 県庁前駅_2 県庁前駅_3 県庁前駅_4 県庁前駅_5 切符_1 牧志駅_12015.10

きっぷはQRコード式で改札にタッチするシステム。改札機にQR乗車券をかざして出場するため、手元に残ります。