函館駅に行ってきました。道南いさりび鉄道線 函館本線 JR北海道


なんといっても道南いさりび鉄道線のキハがいい味を出してます。

 今回乗ったのはキハ40 1810

 よく見ると宇都宮 富士重工 昭和56年 と読めます。

元は江差線ですが北海道新幹線新青森駅 – 新函館北斗駅間開業の際に並行在来線としていさりび鉄道になりました。江差線は江差駅-木古内駅が一足先に2014年に廃止し、五稜郭駅 – 木古内駅間がいさりび鉄道です。

19:52発の上磯行です。この1807はいい色してます。こちらが好きな方も多いのでは。

 2003年に開始した5代目駅舎です。本来の0キロポストはここです。昔は青函連絡船に繋がっていたのでしょうか。

2024.8

秋田駅に行って来ました。奥羽本線 羽越本線


秋田駅は所属線の奥羽本線、終点になる羽越本線の2路線ですが、田沢湖線や秋田新幹線の終着駅となっています。また、男鹿線も乗り入れてますが、男鹿線は追分駅を路線起点としています。

 秋田駅西口全景です。秋田新幹線の開通した平成9年ごろに改築されました。

 そして改札口。橋上駅になってから立派です。

 東口側です。すっきりしています。秋田市の住宅街はこちら側です。

 Weロードです、こちらが改築前からあるもともとの東西連絡橋です。

  男鹿線の蓄電池電車EV-E801系「ACCUM」です。昔のキハのほうが好きですが。
2024.6

仙石線に乗ってきました。 仙石線 本塩釜駅


あおば通駅(宮城県仙台市青葉区)〜石巻駅(石巻市)-JR東日本-

仙台駅から乗りましたが、すでにあおば通駅からのお客でいっぱいでした。

本塩釜駅に行ってきました。
 元々は別の場所だったそうですが、昭和56年に移転しました。

 中には観光案内所やお魚屋さんがあります。マグロの看板が・・

 高架駅です、向こうに見えるのアクアゲート(海)側です。

 歩いて数分のところに地元の酒屋があります。

2024.6

江ノ島に乗ってきました 江ノ島電鉄株式会社 江ノ島電鉄線


江ノ島電鉄株式会社 江ノ島電鉄線 藤沢〜鎌倉
営業キロはわずか10kmですが、その中に15の駅が存在します。民家の間を縫った線路やおしゃれな駅が多数あります。

ドラマやアニメの聖地として何度も登場しています。

  
鎌倉駅です。これが有名な鎌倉駅の「カエル」です。利用客が無事「カエル」ことを祈って職員が設置したのがきっかけです。

 

七里ヶ浜駅です。アニメの聖地にもなっている七高通りは歩いて数分。七里ヶ浜2号踏切道は有名ですね。

 江ノ電10形、おしゃれですね。

江ノ電に乗れば長谷駅で鎌倉大仏(鎌倉大仏殿 高徳院)に、鎌倉駅で小野通りと、見どころいっぱいです。「鳩サブレー」も鎌倉です。

2024.4

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 を見学してきました


キュンパス使って日帰り青森へ!そして連絡船メモリアルシップ八甲田丸を見学してきました。

 

青森港と函館港を結んだ青函連絡船のなかで、1964年に就航した八甲田丸。
歴代の青函連絡船55隻中23年7ヶ月と最も長く運航した船であり、
青函トンネル開通に伴い1988年に最終運航されました。

3F青函ワールドには昭和30年代の青森の様子が再現されています。
リンゴ売りの様子や駅の時刻表など、駅構内の様子などが再現されています。

1F車両甲板は鉄道車両が搭載され、郵便車両や、気動車キハ82系(当時は安全上の理由で搭載不可)などが展示されています。
可動扉(開放不可)もこの階にあり、青函連絡船は青森駅まで来た貨物列車をそのまま載せ、函館駅に運びました。
当時の貨物列車は1編成48両388メートルが基本でそれを100メートル弱ずつ4分割して連絡船に積まれました。
(船と陸をつなぐ可動橋をわたり、船内の4本の線路に運び入れる)

  

キュンパスすごいですね!東北新幹線「はやぶさ」指定席も追加料金なしで利用できて、
その先青い森鉄道に乗って浅虫温泉に行くこともできました。
東北の旅を日帰りで10,000円でできるなんてこれからも発売してもらいたいものです!

2024.2